2019年03月09日

大根とかつお節の梅サラダ

皆様こんにちは。マコトです。

3月9日(金曜日)は11時から20時30分ラストオーダー(21時閉店)となります

今日は初めてのお惣菜にチャレンジしました!

「大根とかつお節の梅サラダ」
IMG_1768.JPG
材料

A大根 750g

B塩 3g

C梅干し 23g(種を除く)

Dしょうゆ 15g
Dてんさい糖 15g
Dごま油 15g
D米酢 30g
Dかつお節 4g

作り方

1. Aの大根を縦に六等分にして3mm程の薄いイチョウ切りにする。

2. (1)にBの塩をまぶして暫く置く。

3. Cの梅干しをたたいて粗く潰す。

4. Dの材料を全て合せ(3)のたたいた梅干しも加える

5. (2)大根の水気をしっかりと絞り、(4)であわせたBを和えて完成


3月の営業予定のお知らせです。

営業時間は11時から20時30分ラストオーダー(21時閉店)

3月の休業日は5日(火曜日)、12日(火曜日)、19日(火曜日)、26日(火曜日)

3月6日(水曜日)は11時から21時まで営業いたしますが、設備点検の為に15時から17時までの間は営業を休止させて頂きます。

ポイント2倍dayは4日(月曜日)、14日(木曜日)、24日(日曜日)

皆様のご利用を心よりお待ちしております。
happycafelogo.jpg

これより下は広告となります。



HAPPY cafe 食堂ではペレットストーブを使用しております。 2017年に導入してからは冬場はエアコンやガス、石油ストーブに頼ることなく温かい快適な室内空間を実現しています。ペレットストーブの購入&設置、質問等のお問い合わせは下記のベイストーブまでご連絡をお願いします。

     

HAPPY cafe 食堂で実機を見て購入&設置された方には、ペレットストーブの燃料のサービスがあるそうです。 契約の際に「ハッピーカフェ食堂でペレットストーブを見た」とベイストーブの担当者にお伝え下さい

ペレットストーブの使用感についてはこちらの記事をご覧ください。善し悪しを合せて書いています。

baystove-logo.png

2006年よりホームページはさくらインターネットのレンタルサーバー、ドメイン取得を利用して運用されています。2018年からはSSLも取得し安定したホームページ運用が行えています。

 

2012年より弥生の製品で会計処理を行っています。HAPPY cafe 食堂が利用しているやよいの青色申告は口座取引やカード決済などの自動仕分け機能があり年々高機能化しているので会計にかかわる時間がだいぶ短くなりました。

 
posted by macca at 10:42| レシピ

2019年02月21日

人参と揚げの胡麻和え

皆様おはようございます。マコトです。

今日2月21日(木曜日)は臨時休業です!!
IMG_1726_1.jpg

今回はお惣菜の「人参と揚げの胡麻和え」を作りました。

また胡麻和え???

なんて声が聞こえてきますが、店主の奥さん胡麻も好きでもありますし・・・

こう言うのを作り続けていいると食材に偏りもでますね・・・(汗)

材料
人参 350g
油揚げ 1枚
米油 大さじ1
A醤油 大さじ1
Aみりん 大さじ1
白ごま 大さじ

作り方
1.人参は横に3等分、縦に4等分に切り分け、繊維に沿ってスライスする。油揚げは千切りにする。Aを合せておく。

2. 鍋に米油と油揚げを入れ炒める。

3. 油揚げが香ばしくなったら人参を加えてさらに炒める。

4. 人参がしんなりしたら合せておいたAを加え、水分を飛ばす。

5. 白ごまを加え全体に混ぜ合わさったら完成。


2月の営業予定のお知らせです。

営業時間は11時から21時まで(20時ラストオーダー)

2月の休業日は5日(火曜日)、12日(火曜日)、21日(木曜日)、26日(火曜日)

2月1日(金曜日)は11時から17時までの営業

2月19日(火曜日)は11時から21時までの営業

ポイント2倍dayは4日(月曜日)、14日(木曜日)、24日(日曜日)

皆様のご利用を心よりお待ちしております。
happycafelogo.jpg

これより下は広告となります。



HAPPY cafe 食堂ではペレットストーブを使用しております。 2017年に導入してからは冬場はエアコンやガス、石油ストーブに頼ることなく温かい快適な室内空間を実現しています。ペレットストーブの購入&設置、質問等のお問い合わせは下記のベイストーブまでご連絡をお願いします。

     

HAPPY cafe 食堂で実機を見て購入&設置された方には、ペレットストーブの燃料のサービスがあるそうです。 契約の際に「ハッピーカフェ食堂でペレットストーブを見た」とベイストーブの担当者にお伝え下さい

ペレットストーブの使用感についてはこちらの記事をご覧ください。善し悪しを合せて書いています。

baystove-logo.png

2006年よりホームページはさくらインターネットのレンタルサーバー、ドメイン取得を利用して運用されています。2018年からはSSLも取得し安定したホームページ運用が行えています。

 

2012年より弥生の製品で会計処理を行っています。HAPPY cafe 食堂が利用しているやよいの青色申告は口座取引やカード決済などの自動仕分け機能があり年々高機能化しているので会計にかかわる時間がだいぶ短くなりました。

 
posted by macca at 09:38| レシピ

2019年02月20日

さつまいもの胡麻和え

皆様おはようございます。マコトです。

今日2月20日(水曜日)は11時から21時まで営業します!!
IMG_1725_1.jpg
今回はお惣菜の「さつまいもの胡麻和え」を作りました。

最近、さつまいもネタが多くない???

なんて声が聞こえてきますが、店主は元々さつまいも好きでもありますし・・・

乾燥芋に始まり、レモン煮、干し芋に続く創作意欲に刺激を与える新規開拓の一品ですよ。

作り方は(時間はかかるけど)比較的簡単です(汗)

材料
さつまいも 450g
米油 10g
Aビートグラニュー糖 30g
A水 20g
B塩 1g
B白ごま 20g

作り方
1. さつまいもを蒸して竹串(爪楊枝でも可)がスッと入るようになったら火を止め冷ます。Aビートグラニュー糖とA水は合せてビートグラニュー糖を溶かしておく。B塩とB白ごまも合せておく。

2. さつまいもが冷めたら厚めのイチョウ切りにする。

3. 鍋に米油を引き熱する。

4. 3にさつまいもを入れ炒める。

5. 4に合せたビートグラニュー糖と水を鍋に入れ水分を飛ばす様に加熱し、さつまいもにビートグラニュー糖を良く絡める。

6. 5に合せた塩と白ごまを加え、全体に白ごまが絡まれば完成。


2月の営業予定のお知らせです。

営業時間は11時から21時まで(20時ラストオーダー)

2月の休業日は5日(火曜日)、12日(火曜日)、21日(木曜日)、26日(火曜日)

2月1日(金曜日)は11時から17時までの営業

2月19日(火曜日)は11時から21時までの営業

ポイント2倍dayは4日(月曜日)、14日(木曜日)、24日(日曜日)

皆様のご利用を心よりお待ちしております。
happycafelogo.jpg

これより下は広告となります。



HAPPY cafe 食堂ではペレットストーブを使用しております。 2017年に導入してからは冬場はエアコンやガス、石油ストーブに頼ることなく温かい快適な室内空間を実現しています。ペレットストーブの購入&設置、質問等のお問い合わせは下記のベイストーブまでご連絡をお願いします。

     

HAPPY cafe 食堂で実機を見て購入&設置された方には、ペレットストーブの燃料のサービスがあるそうです。 契約の際に「ハッピーカフェ食堂でペレットストーブを見た」とベイストーブの担当者にお伝え下さい

ペレットストーブの使用感についてはこちらの記事をご覧ください。善し悪しを合せて書いています。

baystove-logo.png

2006年よりホームページはさくらインターネットのレンタルサーバー、ドメイン取得を利用して運用されています。2018年からはSSLも取得し安定したホームページ運用が行えています。

 

2012年より弥生の製品で会計処理を行っています。HAPPY cafe 食堂が利用しているやよいの青色申告は口座取引やカード決済などの自動仕分け機能があり年々高機能化しているので会計にかかわる時間がだいぶ短くなりました。

 
posted by macca at 14:42| レシピ

2019年02月19日

店主のおやつの続き

皆様おはようございます。マコトです。

今日2月19日(火曜日)は11時から21時まで営業します!!
鶏モモ肉のトマト煮込み
期間限定メニューでは「鶏モモ肉のトマト煮込み」が登場します!!!

そうそう、唐突に食べたくなった店主のおやつ「乾燥芋」ですが、お察しの通り大真面目に「干し芋」を造り始めました。

毎週サツマイモを1kgくらい買ってきて、仕事の合間を縫っておやつ造りに励んでいます(笑)最近では奥さんの夜食としても役に立っているようです(笑)
IMG_1711_1.jpg
ちなみに写真の下に写っている白いのは干した大根(汗)

何度も作り続けてコツを掴んできましたよ。サツマイモの品種によっても仕上がりに差が出来るので、サツマイモを仕入れる時には要注意です。

今回はシルクスイートを使ったのですが、もともとの水分が多い様で蒸しあがりの時はだいぶ水っぽく、干し上げるのにも時間が掛かりました。

サツマイモの大きさによって調理にかかる時間が大きく変わりますが、HAPPY cafe 食堂の店主の干し芋の作り方です。

まずはサツマイモを蒸す!

サツマイモの大きさによって蒸し時間が変わるので何とも言えませんが、だいたい60分から90分。

じっくり時間をかける事でサツマイモの甘さが一層引き立ちます。難しいのは蒸し器の火加減。強火で沸かした蒸し器にサツマイモを入れて蓋をしてからすぐに弱中火位の火加減にします。

あとは蒸し加減を見ながら時間を調整します。

強火で蒸し続けるとサツマイモが膨張して実が割れてしまうので弱中火くらいがちょうど良いかなと思います。

竹串を挿して蒸し具合を見ますが、スッと入る程度だと蒸しが減が足りない場合があります。指先にねっとりとした感じが伝わってきたらOKです。

あとは、熱いうちに皮を剥き(サツマイモを持つ手に軍手をしてその上にゴム手袋をかぶせれば熱さも和らぎます。とにかく火傷に注意)、繊維に沿ってスライスしてから程よく風が当たる場所で天日に干す。

以上!干し加減はお好みで!!


2月の営業予定のお知らせです。

営業時間は11時から21時まで(20時ラストオーダー)

2月の休業日は5日(火曜日)、12日(火曜日)、21日(木曜日)、26日(火曜日)

2月1日(金曜日)は11時から17時までの営業

2月19日(火曜日)は11時から21時までの営業

ポイント2倍dayは4日(月曜日)、14日(木曜日)、24日(日曜日)

皆様のご利用を心よりお待ちしております。
happycafelogo.jpg

これより下は広告となります。



HAPPY cafe 食堂ではペレットストーブを使用しております。 2017年に導入してからは冬場はエアコンやガス、石油ストーブに頼ることなく温かい快適な室内空間を実現しています。ペレットストーブの購入&設置、質問等のお問い合わせは下記のベイストーブまでご連絡をお願いします。

     

HAPPY cafe 食堂で実機を見て購入&設置された方には、ペレットストーブの燃料のサービスがあるそうです。 契約の際に「ハッピーカフェ食堂でペレットストーブを見た」とベイストーブの担当者にお伝え下さい

ペレットストーブの使用感についてはこちらの記事をご覧ください。善し悪しを合せて書いています。

baystove-logo.png

2006年よりホームページはさくらインターネットのレンタルサーバー、ドメイン取得を利用して運用されています。2018年からはSSLも取得し安定したホームページ運用が行えています。

 

2012年より弥生の製品で会計処理を行っています。HAPPY cafe 食堂が利用しているやよいの青色申告は口座取引やカード決済などの自動仕分け機能があり年々高機能化しているので会計にかかわる時間がだいぶ短くなりました。

 
posted by macca at 07:00| レシピ

2018年09月23日

【レシピ】茄子のマリネ

明日9月24日(月)はポイント2倍!

皆様おはようございます。マコトです。

先日、我が家のお姫様が7歳の誕生日を迎えました。小学校に入学して半年、本当に日々の成長に驚かされます。

最近の話題は2週間後に迫った運動会。本人はとても楽しみな様で運動会の練習の事を笑顔で話してくれますよ。

先日は綱引きの朝連をしたようです。

朝連って・・・店主が小学生だった頃はそんな事あったかな???

子供が小学生になってから様々な行事が行われる度に店主夫婦は自分たちが小学生の時分はどうだったかなぁ?なんて話をするのが日課になってしまいました(笑)

さて、今日は『茄子のマリネ』のレシピをご紹介いたします!
IMG_0948.JPG

材料
茄子5本

aオリーブオイル 90cc
aニンニク 10g
a塩 小さじ1と1/2

bお酢 135cc
b醤油 15cc

作り方
オリーブオイル、ニンニク、塩を合わせて置く。

茄子を縦に4等分に切り分けそれぞれを乱切りにする。

茄子を合わせたaに入れオリーブオイルに良く絡める。

200℃に余熱したオーブンで途中混ぜながら香ばしく成るまで20分ほど焼く。フライパンで焼くのもOK。

焼いている間にbを合わせる。

茄子が焼きあがったらbに入れ良く馴染ませたら完成。

荒熱が冷めて暫く置いた方が美味しくなる。

aのオリーブオイルを米油に変えても香ばしくなってgood。茄子をキノコ類に変えてキノコのマリネにするのも美味しい。

9月の営業予定です。

営業時間 : 11時から21時(20時オーダーストップ)

ランチタイムは11時から15時まで


9月の休業日 : 4日(火)、11日(火)、18日(火)、25日(火)


9月のポイント2倍day : 14日(金)、24日(月)


となります。


皆様のご利用を心よりお待ちしております。


happycafelogo.jpg

HAPPY cafe 食堂ではペレットストーブを使用しております。 2017年に導入してからは冬場はエアコンやガス、石油ストーブに頼ることなく温かい快適な室内空間を実現しています。ペレットストーブの購入&設置、質問等のお問い合わせは下記のベイストーブまでご連絡をお願いします。

     

HAPPY cafe 食堂で実機を見て購入&設置された方には、ペレットストーブの燃料のサービスがあるそうです。 契約の際に「ハッピーカフェ食堂でペレットストーブを見た」とベイストーブの担当者にお伝え下さい

baystove-logo.png

2006年よりホームページはさくらインターネットのレンタルサーバー、ドメイン取得を利用して運用されています。2018年からはSSLも取得し安定したホームページ運用が行えています。

 

2012年より弥生の製品で会計処理を行っています。HAPPY cafe 食堂が利用しているやよいの青色申告は口座取引やカード決済などの自動仕分け機能があり年々高機能化しているので会計にかかわる時間がだいぶ短くなりました。

 
posted by macca at 10:12| レシピ

2018年08月24日

『続』ソーセージの作り方

皆様おはようございます。マコトです。今日は再びソーセージの作り方です。

前回投稿した内容から更に改良が加わっています。

たまに、『何のためにこのソーセージ作りを続けているのか?』と言う疑問が頭をよぎる事があります。

正直に言うと手間もかかるし神経も使う本当に大変な作業ですが、『どうしたら完成度を上げる事が出来るのか?』と言う挑戦だと思っています。

もはや意地です。

食品を作りだすと言うより作品を作り出している感じ。程良い反りとしっかりとしたハリがあって折れる様な噛み応えがあるソーセージが100点ですよね。

ハッピーカフェ食堂の店主は『諦めない』、『満足しない』、『知ったつもりにならない』、『続ける』と言う事を仕事の基本として大事にしています。

10年以上前に始めたソーセージ作りはコツコツと技術と知識を蓄え進化を続けています。それは、ハッピーカフェ食堂の歩みと似た所もあると思います。

『継続は力なり』

ソーセージ作りにしてもお店の運営にしても、悩んで考て学び続ける事でより良いモノに成って行くんだと確信しています。

さて、本題に入りましょう。

まずは過去の記事です。




ソーセージの材料です。自然な味わいを出そうと心掛けており、体に不要な物は取り入れない。と言う事で化学調味料や保存料などの添加物は一切使用しません。ソーセージの皮も人工ケーシングでは無く塩漬けの天然羊腸を使用しています。

【材料】
 やまゆりポークのウデ肉の挽肉1.5kg(脂身と赤味の割合は2.5:7.5くらい)
 羊腸5.5m

A粗塩30g
 甜菜糖30g

白コショウ3g
 ナツメグ0.7g
 コリアンダー0.7g
 ローレル1.5g
 タマネギ45g
 にんにく7g
 ショウガ7g
 野菜スープ(玉葱、にんにく、しょうがの搾り汁と合わせて95gに成る様に調整する。大体50g程度になる)

ソーセージ作りには必ずと言っていいほど液体(水やコンソメスープなど)が加えられています。ハッピーカフェ食堂では自家製の野菜スープを使っていますが、この加える液体の量によって仕上がりに大きな違いが出る事が分かって来ました。

現在、最適と思われる割合は挽肉250gに対して液体15gです。これで張りがある仕上がりに成ります。
実は今まではこれよりも液体の割合が多かったです。その頃の仕上がりは張りが弱くふにゃっとした柔らかさがありました。液体を増やすと柔らかくなり、減らすと固くなります。いろいろ試した結果、最適は挽肉250gに対して液体15gと言う事に落ち着きました。

まず、ウデ肉の挽肉を250gずつに分け半冷凍の状態に成るまで冷却する。冷凍庫に入れるのは以前も書きましたが、作業中の温度上昇から肉を守る為でスタート地点の温度が低ければ低いほど時間に余裕が生まれます。

お肉を冷却している間にスパイスなどその他の材料の準備をします。
の粗塩、てんさい糖を合わせて、6等分にする
DSC_0866_1.jpg
も同様にすべて合わせます。粉のスパイスが玉にならないように気を付けて下さい。合わせたBは冷凍庫に入れシャーベット状に凍らせます。
DSC_0870_1.jpg
羊腸はぬるま湯に浸け塩抜きをします。
フードプロセッサー、スタッファーの準備もしましょう。スタッファーのシリンダーは冷凍庫で冷やしておく事をお薦めします。

では、本格的な作業を始めます。今回、二つ改良と言うか工夫を加えました。

一つはフードプロセッサーに冷却材を巻きつける事。冷却材とそれを止めるマジックベルトは100円均一のお店で手に入れました。
DSC_0865_.jpg
Bの材料を冷凍してシャーベット状にする事がそれに当たります。

二つとも作業中の肉の温度上昇を少しでも遅らせる為に必要な事だと思います。

DSC_0173_2.jpg
まず挽肉250gをフードプロセッサーにかけ滑らかに成るまで撹拌します。お肉の温度が上がらないよう(8度以下をキープ)手早く作業をし、ある程度滑らかになったら6等分にしたの粗塩と甜菜糖を入れ更にフードプロセッサーでお肉と粗塩、甜菜糖をよ〜〜〜く馴染ませるように撹拌します。
ココが上手に出来れば経験上失敗を恐れる事はありません。
次いで、シャーベット状にしたBを16g加え更に滑らかにします。ちなみに何故Bが16gか?と言うとBに入っているスパイス類と液体(しぼり汁と野菜スープ)を合わせると大体100g程度となります。その100gを6で割ると16.6となります。17gで使い続けると最後に足りなくなるので16gで作っています。
全体が馴染んだらシリンダーに移します。シリンダーはその都度冷凍庫で冷却します。

この作業を6回行います。そうすると1.5kgのお肉の下準備が終わります。
一度に1.5kgの肉を扱えるフードプロセッサーはそうないと思います。HAPPY cafe 食堂にもそんなに大きなフードプロセッサーは無いので材料を全て6等分に分けて作業を行います。
DSC_0175_2.jpg

次はスタッファーのノズルに塩抜きした羊腸を装着。羊腸をノズルに装着する時、固くてうまく付かない事があります。その場合は羊腸の内側に油を流すと装着し易くなります。油はサラサラ系のモノやオリーブオイルの様な香りの強いモノは使わない事、ハッピーカフェ食堂は米油を使っています。

HAPPY cafe 食堂では新潟のパクモグドットコムさんから塩漬けの羊腸を仕入れています。
羊腸の原産国はオーストラリア、ニュージーランド。1ハンクと言う単位で長さにすると約91m(いったい何本のソーセージが作れるのか見当もつかない長さです)。
腸の直径は19mmから21mmのモノを使っています。仮に19mmと21mmのモノを並べてると太さが結構違います。わずか2mmの違いですが侮れません。この辺りは自然のモノを使用しており羊の個体差から出るものなのでご容赦ください。太さの違いについては私自身も腸詰をしてみないと分かりません。『前回は太かったのに!!』って怒らないでくださいね。
DSC_0184_2.jpg
ここからは時間の勝負です。一気に詰めましょう。

DSC_0422_2.jpg
肉を詰めて送り出した羊腸は捻じったり極端に曲げないように気をつけましょう。しっかり詰めた羊腸は非常に脆く破れやすいです。

詰めたら捻じって成形。長さはお好みで。腸詰の具合にもよりますが長すぎると締りが悪くなりますし、短すぎると捻じりの際に腸が破れてしまいます。また、腸を捻じり過ぎると捻じられた場所に大きな圧力が掛かり羊腸が破れやすくなるので捻じり過ぎにもご用心。1か所2〜3回程度で十分だと思います。

腸詰から茹で始めまでは途中でお肉を冷凍庫に入れる事は出来ません。一刻を争う作業です。

DSC_0188_2.jpg
成形が終わったら15分間じっくりと下茹でします。温度は65度から70度の間を保って下さい。チョット目を離すとあっと言う間に温度が上がりますが75度を絶対に超えないように気をつけましょう。

75度それは超えてはならないラインです。

何故かと言うと脂が解けて旨味が逃げてしまうんですよ。100点満点中90点のソーセージを作りたかったら最後に気を抜いてはいけません。
DSC_0189_2.jpg
私なりのソーセージ作りの成否の目安は茹でている最中のソーセージに押し返す様な弾力がある事と茹で汁に脂が浮いてこない事です。

 
最初の作業で肉の温度を上げず(8度以下をキープ)粗塩と甜菜糖が十分に混ざり粘りが出ていれば脂は浮いて来ません。(もちろん下茹でまでの行程で室温に置いておくなどした場合はその限りではありませんよ)

押し返してくるような弾力が無かったり、茹で汁に大量の脂が浮いたりしている時は失敗です。

まず、取り返しは付きません。諦めましょう。

未熟者の私ですらこの1.5kgのお肉でソーセージを造るのに下準備から2時間ほどかかります。この時間を無駄にしない為にも細心の注意を払って作業を進めましょう。
DSC_0190_2.jpg
15分たったら鍋から熱湯を捨てつつ水を加え最後に氷で満たして一気に冷却します。
DSC_0191_2.jpg
30分ほど放置して十分に荒熱が取れたら完成です。食べきれない分はフリーザーバックなどに入れて冷凍すれば保存もできます。
冷凍した場合は冷蔵庫に入れて解凍してから焼くとパリッとしたジューシーなソーセージを味わう事が出来ますよ。

非常に大がかりな作業ですが、出来たてのソーセージはなかなか食べれませんよ。

初めてソーセージ作りにおすすめ!お肉を買ってくればすぐに作り始める事が出来ます。
本格的に作りたい方向け腸詰の道具です。当店も同様の機器を使用しております。
ソーセージの皮、天然の羊腸の塩漬けです。
ソーセージ用のスパイスミックス。手軽に本格的な味わいになります。

日本のソーセージの香り[マイスターミックス] 50g
価格:2376円(税込、送料別) (2020/2/22時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]
楽天で購入



happycafelogo.jpg


posted by macca at 07:27| レシピ

2018年02月22日

おからのサラダ

皆様おはようございます。マコトです。

確定申告が始まり伝票や領収書とにらめっこが続き、その間もお知らせしなくてはならない事がドンドン溜まって来て若干パニック状態でしたがく〜(落胆した顔)

昨日、提出書類の用意がほぼ終了したので、たまりにたまったお知らせを少しずつ書いていきますよ〜ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

まずは、久しぶりのレシピ投稿ですグッド(上向き矢印)

ブログではお客様に作り方を聞かれる事が多いお惣菜レシピを紹介しています。

ハッピーカフェ食堂のホームページhttp://www.happycafe.jpの中にある『レシピ』ページにはその他のレシピも掲載しています。

ハッピーカフェ食堂のホームページはパソコン・スマートフォンどちらからでも見る事が出来ますよ。

ご興味があれば是非ご覧ください。


では、今回は『おからのサラダ』です。

使用するおからは近所の三橋豆腐店さんから仕入れていますよわーい(嬉しい顔)


IMG_0815_1.jpg
【材料】レシピの分量は店舗での仕込みと同量になっています。ご家庭等で作る場合は分量を調節して下さい。
おから 1.2kg
調整豆乳 350g
きゅうり 100g
たまねぎ 100g
にんじん 100g
あら塩(A) 2g
マヨネーズ 450g
てんさい糖 75g
あら塩(B) 10g
粒マスタード 28g

【作り方】
にんじんは蒸してマッシュする。きゅうりとたまねぎはみじん切りにしてあら塩(A)2gを振り水気を絞っておく。
マヨネーズ、てんさい糖、あら塩(B)、粒マスタードを合せる。良く混ぜてんさい糖とあら塩をしっかり溶かす。
おからに調整豆乳を加え全体に良く馴染ませる。電子レンジで使用できる容器に入れ電子レンジの出力600wで15分加熱する。
加熱したおからににんじん、きゅうり、たまねぎを和え、調味料を加え良く混ぜて完成。

【ポイント】
おからに加える調整豆乳はおからの水分の残り具合で調整して下さい。ハッピーカフェ食堂で使用するおからは水分が抜けきってもっそりとした状態です。水気が多い場合は調整豆乳の分量を少なめに加減して下さい。


posted by macca at 08:02| レシピ

2017年09月20日

自家用ですが・・・ピーナッツクリームを作りました

皆様こんにちは。マコトです。

先週末に台風の影響を見越して叔父の畑で採れた落花生を使ったピーナッツクリームを作りました。

栗と落花生だけは手間が掛かり過ぎるので確実に時間が取れる時にしか出来ません。

お店にとっては決して良い事ではないのですが、先週末はとても静かな営業となってしまったのでこれを待ち望んでいた子供たちやスタッフ、親戚には都合が良かったのかもしれません。

DSC_0050_1.JPG

ピーナッツクリームを作るには途方もない時間と手間が掛かるので叔父には『少しで良いです。本当に少しで良いですから・・・』とお願いしていたのですが・・・

『今年は出来が良いから・・・』と持って来てくれたのがこの量・・・でも、これだけ大量に持ってきてもらえるのも大変に有難い事です。
DSC_0014_1.JPG

ぶっちゃけこの倍くらいの量は有ったのですが、さすがに加工しきれないので実家に持っていったりスタッフに御裾分けしたりで加工分の量を減らしました。
DSC_0018_1.JPG
状態の良い落花生を届けてくれた叔父の為にも夫婦二人でせっせと殻と薄皮を剥きました。
DSC_0022_1.JPG
ボウルに一杯。やっぱり多いよ(汗)
DSC_0025_1.JPG
薄皮を剥いて軽くロースト!
DSC_0020_1.JPG
ここからは、落花生を砕いて擂り続けるのみ!
ピーナッツクリームを作る時に一番寂しいと思うのは出来あがる量。

あの量の落花生から1.5kgほどの生のピーナッツが採れるのですが、ピーナッツクリームに加工すると写真1枚目の小瓶で12本くらいしか出来ないんです・・・(涙)

手間と時間が掛かる割に出来あがる量が少ないのでお客様向けに作るのはなかなか難しいところがあります。

ピーナッツクリームに興味が御有りでしたら、レシピを公開しますのでぜひ頑張って作って下さい!


材料
A生のピーナッツ(殻と薄皮を剥いた状態) 300g
 あら塩ピーナッツ 3g

Bローストした(A)と同量のグラニュー糖
 ローストした(A)の60%の重量の水

作り方
落花生の殻と薄皮を剥き110度のオーブンで60分、その後150度に温度を上げ10分ローストする。この時、火の加減には十分に気を付けて下さい。色付きが薄いくらいがちょうどよいと思います。あまり色付きが良過ぎると完成の時に味噌の様な濃い色と香ばしさが強く出てしまいます。

荒熱をとったらあら塩を加えフードプロセッサーで細かく砕きます。滑らかになるまでフードプロセッサーを稼働させます(機械を壊さないように注意)。
フードプロセッサーの出力が弱かったり、よりきめ細かい滑らかさを求める場合は材料をすり鉢に移し納得がいく滑らかさに成るまで擂ります。
滑らかさの基準はピーナッツから油が出てとろみが付くくらいが良いと思います。そう簡単にはとろみは出ないので作業を行う場合は十分に覚悟をして下さい。
ただし、この作業があるからこそ出来あがったピーナッツクリームは今まで味わった事の無い世界一のピーナッツクリームになります。

鍋にBを入れ煮立てます。グラニュー糖をしっかりととかしたらボウルに移し荒熱をとります。

同じ鍋にピーナッツクリームを入れ荒熱を取ったBをよーーーく混ぜながら少しずつ加えます。

材料が全て合わさったら弱火にかけ十分に加熱をします。非常に焦げ付きやすいので混ぜる手を休ませないでください。
熱々になったら煮沸消毒した保存瓶に入れ冷ましてから冷蔵庫で保存します。出来る限り早く食べましょう。

本当に美味しいですよ。新鮮な落花生に出会ったらぜひ作ってみて下さい。

happycafelogo.jpg

HAPPY cafe 食堂ではペレットストーブを使用しております。 2017年に導入してからは冬場はエアコンやガス、石油ストーブに頼ることなく温かい快適な室内空間を実現しています。ペレットストーブの購入&設置、質問等のお問い合わせは下記のベイストーブまでご連絡をお願いします。

     

HAPPY cafe 食堂で実機を見て購入&設置された方には、ペレットストーブの燃料のサービスがあるそうです。 契約の際に「ハッピーカフェ食堂でペレットストーブを見た」とベイストーブの担当者にお伝え下さい

baystove-logo.png

2006年よりホームページはさくらインターネットのレンタルサーバー、ドメイン取得を利用して運用されています。2018年からはSSLも取得し安定したホームページ運用が行えています。

 

2012年より弥生の製品で会計処理を行っています。HAPPY cafe 食堂が利用しているやよいの青色申告は口座取引やカード決済などの自動仕分け機能があり年々高機能化しているので会計にかかわる時間がだいぶ短くなりました。

 
posted by macca at 16:00| レシピ

2017年09月01日

【レシピ】オクラのピクルス

皆様こんにちは。マコトです。

台風の影響もあり風の強い中で9月が始まりました。

9月の営業時間は11時から21時まで、定休日は毎週火曜日と第4水曜日となります。

今日は『オクラのピクルス』のレシピの公開です。
IMG_0959.JPG
【材料】
オクラ 3袋

酢 400cc
白ワイン 250cc
水 150cc
ビートグラニュー糖 80g
あら塩 小さじ2

にんにく 10g
鷹の爪 1本

【作り方】
オクラはヘタを取り良く洗う。

白ワインを火にかけアルコール分を飛ばす。酢、水、ビートグラニュー糖、あら塩、にんにく、鷹の爪を白ワインの鍋に入れ一煮立ちさせてピクルス液を作る。

煮沸消毒した保存瓶にオクラを詰め、熱々のピクルス液を注ぎ完成。

荒熱が取れたら冷蔵庫で保存次の日から食べれます。

オクラはなるべく切らずにピクルス液に漬けましょう。
写真の様に切り分けてから熱々のピクルス液に漬けると大量のネバネバ成分が出てピクルス液のとろみが強く成ってしまいます。食べる事に問題は有りませんがとろみの強いネバネバがのどに引っかかる事がありますので、お年寄りや小さなお子様には十分気をつけましょう。

レシピのピクルス液を使って他の野菜のピクルスを作る事が出来ます。鷹の爪が入っていますが、使用しなくとも問題ありません。
posted by macca at 12:20| レシピ

2017年08月31日

【レシピ】ゴーヤのごま和え

皆様こんにちは。マコトです。

久しぶりの惣菜レシピの公開です。

今回は『ゴーヤのごま和え』です。
ゴーヤのごま和え
【材料】
ゴーヤ 500g(ヘタとワタを取った状態)
あら塩 5g

白いり胡麻 大さじ6
しょうゆ 大さじ4
てんさい糖 小さじ4
にんにく 5g(摩り下ろす)

【作り方】
ゴーヤは縦半分に割り、ヘタとワタを取って良く洗う。薄く切りあら塩5gを振りあら塩が全体に馴染むように良く混ぜて一晩冷蔵庫に起きしっかり水分を出す。

冷蔵庫から取り出し手ぬぐいなどで水分をしっかりと絞る。

大きめの鍋に水を入れ沸かす。

白いり胡麻を擂る(加減はお好みで、HAPPY cafe 食堂ではミルを使いかなり細かく擂ります)、擂った胡麻にてんさい糖、擂り下ろしたにんにくを加えしょうゆを少しずつ加えながら混ぜ合わせる(しょうゆを一度に加えると胡麻が玉に成り易い)

沸騰した湯に水気を絞ったゴーヤを入れ1分ほど茹でる。

笊に空け水気を切ったら手ぬぐいなどでさらにしっかりと水けを絞る(かなり熱いので火傷に注意!少し冷ましてからでも良い)

水気を切ったゴーヤに合わせた調味料を加え全体に馴染むように混ぜ合わせたら完成。
冷蔵庫で1時間ほど休ませると味も馴染み、ゴーヤの苦みも和らぐ。


happycafelogo.jpg

HAPPY cafe 食堂ではペレットストーブを使用しております。 2017年に導入してからは冬場はエアコンやガス、石油ストーブに頼ることなく温かい快適な室内空間を実現しています。ペレットストーブの購入&設置、質問等のお問い合わせは下記のベイストーブまでご連絡をお願いします。

     

HAPPY cafe 食堂で実機を見て購入&設置された方には、ペレットストーブの燃料のサービスがあるそうです。 契約の際に「ハッピーカフェ食堂でペレットストーブを見た」とベイストーブの担当者にお伝え下さい

baystove-logo.png

2006年よりホームページはさくらインターネットのレンタルサーバー、ドメイン取得を利用して運用されています。2018年からはSSLも取得し安定したホームページ運用が行えています。

 

2012年より弥生の製品で会計処理を行っています。HAPPY cafe 食堂が利用しているやよいの青色申告は口座取引やカード決済などの自動仕分け機能があり年々高機能化しているので会計にかかわる時間がだいぶ短くなりました。

 
posted by macca at 16:00| レシピ