皆様こんばんは。マコトです。
一昨日の夜、物凄く久しぶりにプリングルスのサワークリームオニオン味を食べたのですが、その味を物凄く濃く感じて食べきる事が出来ませんでした。
昔は大好物でビールと一緒に一つくらいぺロりと平らげていたのですが・・・今は、一度に1/3もあれば十分かな?って感じになってしまいました。
年々味覚も変わって来ると言われますが・・・まさか、あれが食べられなくなるとは・・・(涙)
気を取り直して今日もペレットストーブについてのお話です。
先週の金曜日から本格稼働しているペレットストーブですが、使って気が付いた事が一つあります。
それは結露が出てない。
去年の石油ストーブ&エアコン暖房の場合だと窓のサッシにびっしり水滴が付いていたのですが、今年は今のところ確認できません。
店主の寝床は石油ストーブですが、結露は結構出ていますよ。
これもペレットストーブの良いとされる事の一つの様です。
本格稼働から1週間がたったので大雑把ですが燃費の事を考えてみました。
先週の金曜日にコメリに行ってペレット燃料1袋10k入りのモノを10袋100kg分買ってきました。
元々予備で1袋あったので先週の金曜日の時点で11袋合った事になります。
今朝、燃料の残量を確認したところ6袋残っていたので、大雑把ですが昨日までに5袋分消費したことになります。
1袋648円で買ったので1週間(6営業日)の燃費は3240円。
ペレットストーブの火力調整は4段階で調整できる中で一番弱い火力1で運転。お客様がいる時は最大で火力3で大体午前10時から午後9時まで稼働させました。
その間は石油ストーブやエアコンは一切使っていません。
ちなみに店主の寝床用の灯油を買いに行った時、灯油は1Lで78円でした。
去年は石油ストーブ2台に灯油を満タンに入れて1日12Lとエアコンの暖房を使っていたので1週間(6営業日)に灯油だけで5616円掛かっていた事になります。エアコンの暖房も含めるとこれ以上になりますよね。
去年までは当たり前に消費していた灯油もこうやって計算すると凄まじい金額の光熱費が支出されていたのですね・・・
お、恐ろしい・・・
前回の投稿でペレット燃料は設置業者から買うのが良いと言う事を書きました。それは、設置されているペレットストーブに適したペレット燃料をきちんと購入する為です。
HAPPY cafe 食堂で使用するペレットストーブのペレット燃料と同じモノがコメリで売っていました。
ペレットストーブのペレット燃料の配送には1袋ごとに配送料が掛かる場合があるので、推奨とされるペレット燃料が自分が買いに行ける範囲で手に入るのであれば自分で買いに行く方が経費の節約にもなります。参考までに、HAPPY cafe 食堂で使用しているペレット燃料自体はコメリで買っても設置業者さんから買っても同じ金額でした。
ですので、後はペレット燃料を買いに行く手間と送料をどの様に天秤にかけるか?となります。
正直、今回は10袋で100kg分の燃料の購入でしたが、車への積み込み荷降ろしも一苦労でした。
送料を払って玄関先まで持ってきてもらう方が楽なのは間違いありません。
今のところですが、HAPPY cafe 食堂としては可能な限り自前で調達して、手が回らない時は設置業者さんにお願いしようと思っています。
今年の冬はブログのネタに困る事は無く更新が出来そうです(笑)
HAPPY cafe 食堂では山本製作所さんのペレットストーブ『ほのか』を使用しております。
購入&設置はBAY STOVE(ベイストーブ)さんにお願いしました。
ホームページもありますのでご興味のある方は是非ご覧ください。お知らせ
店主の出張の為、12月1日(金)から3日(日)まで店舗営業はお休みいたしますのでご注意ください。
【ペレットストーブについての最新記事】